Archive for the ‘相続登記’ Category
相続Q&A 425 遺贈登記の登録免許税
Q425
遺贈による登記をする場合の登録免許税はどれくらいですか?
A425
遺贈による登記申請の登録免許税は、固定資産評価額の2%です。
なお、相続による登記申請の登録免許税は、固定資産評価額の0.4%です。
相続Q&A 411 遺贈が放棄できる期間
Q411
遺贈を放棄できる期間はいつまでですか?
A411
包括遺贈の場合は3か月以内です。特定遺贈の場合はいつでも放棄を申し立てることができます。
相続Q&A 369 建物滅失登記と相続
Q369
建物が老朽化したので滅失したいと考えています。
しかし、建物の登記名義人が亡くなった父のままである場合、一度相続登記をしてからでないと滅失登記はできないのですか?
A369
建物滅失登記をする場合、その前提として相続登記をする必要はありません。
この場合、建物の名義人であるお父様の相続人が、単独で滅失登記申請をすることができます。
滅失登記の分野は、土地家屋調査士の専門となります。
東久留米司法書士事務所では、提携の土地家屋調査士をご紹介することも可能ですので、お困りの方は是非一度ご連絡くださいませ。
相続Q&A 350 相続登記の義務化と罰金
Q350
相続登記が義務化された後に放置してしまうと、罰金等支払うこともあり得るのですか?
A350
相続登記が義務化された後、正当な理由なく放置してしまうと、5万円以下の過料を支払わなければならない可能性もあります。
相続登記は、お早めに東久留米司法書士事務所までご相談くださいませ。
相続Q&A 335 遺贈と住所変更登記
Q335
遺贈登記の前提として、被相続人の住所変更登記は必要ですか?
A335
遺贈登記の前提としての住所変更登記は省略することができません。
なお、相続登記の前提としての住所変更登記は省略が可能ですが、その変更を証する書面の提出が必要となります。
相続Q&A 334 相続と住所変更登記
Q334
相続登記の前提として、被相続人の住所変更登記をする必要がありますか?
A334
相続登記の前提としての住所変更登記は必要ありません。
この場合、別途、変更証明書を提出することとなります。
相続Q&A 330 生前贈与と登録免許税
Q330
不動産を生前贈与したいのですが、どれくらいの登録免許税がかかるのでしょうか?
A330
贈与による登記申請の場合、登録免許税は評価額の2%かかります。
これは、相続登記の5倍の費用です。
また、贈与による登記申請を司法書士に頼まず、ご自身でされてしまう方が非常に多く見受けられます。
贈与による登記は、適法性や税金面でのリスク等、考えなければならないことが非常に多く存在します。
一見簡単そうに見える登記にこそ、見えない落とし穴が数多く存在しています。
登記申請は、お近くの司法書士にご相談くださいませ。
相続Q&A 329 相続登記と登録免許税
Q329
相続登記の際にかかる登録免許税を教えてください。
A329
相続登記の際にかかる登録免許税は、評価額の0.4%です。
ただし、事案によっては、租税特別措置法によって非課税措置が取られている場合もございます。
相続登記は必ず一度、司法書士までご相談くださいませ。
相続Q&A 323 相続登記の料金
Q323
相続登記が義務化されると聞き、お願いしたいと考えています。
東久留米司法書士事務所では、相続登記の費用はいくらかかるのでしょうか?
A323
東久留米司法書士事務所では、相続登記申請や戸籍等の収集、遺産分割協議書等の作成などを「相続登記一括サポート」として提供しております。
また、相続登記一括サポートは、例えば相続人がお一人の場合、金5万円の報酬で承っております。
報酬や実費は事案によって変わりますので、詳細は必ず事前にお問い合わせくださいませ。
相続Q&A 320 相続登記義務化と申告と過料
Q320
相続登記が義務化に際して、相続人の一人から申告をすれば、相続登記は不要になるのでしょうか?
今後は、相続登記が非常に簡便な手続きで完了するという理解で良いのでしょうか?
A320
いいえ、違います。
順を追ってご説明いたします。
相続登記の義務化に際して、過料の制裁が科せられることとなります。
そして、相続人の一人から「申告」をすれば、過料の制裁は受けることがなくなります。
しかし、申告はあくまで申告にすぎませんので、その後に相続登記をする必要があります。
相続登記自体の手続きが簡便になったということは、全くありません。今までと何ら変わりないのです。
東久留米司法書士事務所には、このお問い合わせが最近非常に多く寄せられています。
おそらくマスコミや新聞等の媒体で目にされた情報なのかもしれませんが、相続登記については、必ず司法書士までご相談くださいませ。
« Older Entries